
10月の営業日のお知らせ&noteコラムのお知らせ
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。皆様はどんな秋をお過ごしでしょうか。
今回はnoteにて掲載されている、当店の運営をしております【いまる井川商店】社長のつぶやきのコラムのご案内です。漬魚屋の色々なお話が載っておりますのでよろしかったら是非一度ご覧ください!
皆様お元気で、深まる秋を満喫されますことをお祈り申し上げます。
**上記のnoteのURLはこちらから!**
https://note.com/dukedon_ikawa
または、【note】アプリの検索『漬け丼社長』
(下記の文章は一部抜粋したものになります)

歴史が築いた焼津ブランド
漬け丼社長
2023年9月18日 03:09
静岡県焼津市の地名「焼津」は、古事記や日本書紀に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征伝説に由来している。
日本武尊が東征の途上、地元の賊衆に襲われた。
そのとき天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)で草をなぎ払い、火をかけて賊を滅ぼしたという伝承から、「焼津」と命名されたそうだ。
「焼津」という地名は縁起が悪いという理由で、「益津」に変えられた時代が長く続いたらしい。
古代から明治中期まで存在した益頭(益津)郡は、本来「焼津」という地名がもとになっていたと考えられる。
焼津は遠洋漁業、水産加工業で全国的に有名な地だ。
鰹漁は、江戸時代から盛んだった。
わが町「焼津」。
遠く神話の時代まで遡ることが出来る、由緒ある名称なんだな。
ご先祖様が長い時間の中で築いてくれた、「焼津の魚」というゆるぎないブランド。
自分の代でその看板を汚さぬよう、最高の味と安心を、ご家庭の食卓にお届けしていく。
更にそれを次世代へと継承するのが、わが社に課せられた最大のミッションだ。